18年度捕獲、1匹のみに  奄美大島のマングース

2019年02月01日

マングースの完全排除に向けて取り組みを協議した検討会=1月31日、奄美市名瀬

マングースの完全排除に向けて取り組みを協議した検討会=1月31日、奄美市名瀬

  奄美大島のマングース防除事業検討会(座長・石井信夫東京女子大学教授)の会合が1月31日、奄美市名瀬であった。防除が進んで同島のマングースの残存個体数は減少し、2018年度の捕獲数は12月末現在で1匹のみと、過去最少だった前年度(10匹)をさらに下回る見通し。環境省が目標に掲げた22年度の完全排除に向けて、根絶確認の手法や再侵入の防止策などを協議した。石井座長は「根絶が間近になってきた。手を緩めず捕獲を続けることが大事だ」と述べた。

 

 マングースは1979年、ハブ対策などで奄美市名瀬に30匹が放たれ、全島に分布域を拡大。アマミノクロウサギなどの在来生物を捕食して生態系への影響が深刻化した。事業は環境省が一般財団法人自然環境研究センターに委託。奄美マングースバスターズを中心に駆除を進めている。

 

 2000年度に駆除に着手後、事業の進展に伴いマングースの生息密度の低下が進み、01年度まで3千匹以上だった捕獲数は07年度に千匹を下回り、14年度以降は100匹以下にとどまるなど年々減少。ピーク時に1万匹を超えたとされる個体数は、17年度末で50匹以下まで減少したと推定される。

 

 18年度の事業報告によると、マングース1匹は奄美市名瀬小湊で4月、わなで捕獲された。その後、島全域に設置したヘアトラップや自動撮影カメラによるモニタリング調査で、マングースの生息は確認されておらず、「一層の低密度化が進み、完全排除に向けて着実に進展している」と考察した。

 

 捕獲に代わる新手法として、17年度に国内で初めて実施した薬剤を使った化学的防除試験について報告があった。わなや探索犬による捕獲が困難な大和村嶺山地区で4~5月と3月の2回、駆除剤を混ぜた餌を仕掛けた。

 

 報告では、自動撮影カメラでマングースが餌を食べた様子が確認されたほか、2回目の試験後は同地区でマングースの生息が確認されていないとして、「化学的防除の有効性が示唆された」と評価。化学的防除の今後の実施方針が示され、「必要に応じて適用を検討していく」とした。

 

 同島からの完全排除が目前となったことで、根絶を証明するための手法や、根絶後、港湾周辺で沖縄などからの再侵入を防ぐモニタリング調査について協議した。