マングース根絶確認へ─奄美大島
2019年08月02日
奄美大島のマングース防除事業検討会(座長・石井信夫東京女子大学教授)の会合が1日、奄美市名瀬の県立奄美図書館であった。防除が進んで同島のマングースの残存個体数は減少。2018年度の捕獲数は1匹にとどまり、本年度はこれまでの捕獲数などのデータを基に、根絶を確認する手法の試行に着手する。22年度の完全排除を目指す環境省は、根絶した確率が高くなった段階で「根絶宣言」を行う方針を示した。
奄美大島のマングースは1979年、ハブ対策などで奄美市名瀬に30匹が放たれ、全島に分布域を拡大。アマミノクロウサギなどの在来生物を捕食して生態系に深刻な影響を及ぼした。防除事業は環境省が一般財団法人自然環境研究センターに委託。奄美マングースバスターズを中心に駆除を進めている。
2000年度に駆除に着手後、マングースの生息密度は徐々に低下し、ピーク時に1万匹を超えた推定個体数は17年度末で50匹以下まで減少。捕獲数も減少が続き、01年度まで3千匹以上を数えたが、14年度以降は100匹以下にとどまり、18年度は前年度(10匹)を下回り過去最少を更新した。
事業報告によると、18年度は4月に奄美市名瀬小湊で1匹がわなで捕獲された。ヘアトラップや自動撮影カメラによる島全域のモニタリング調査で、マングースの生息は確認されなかった。19年度は6月末現在、捕獲された個体はいない。
根絶の確認手法は、これまでの捕獲数や、モニタリング調査の数値などを集計して根絶達成確率を算出する。同省は「根絶宣言」後も、残存個体の再増殖を防ぐため、モニタリングの継続の重要性を強調。沖縄などから物資とともに再侵入する可能性があるとして、玄関口の港湾、空港での協力体制の構築に向けて検討を進める。
石井座長は「根絶に相当近づいたといえる。残っている可能性はゼロではないので、手を緩めず作業を続けることが大事だ」と強調。「緻密な計画を立てて捕獲を進めた成果。世界の外来種対策のモデルになる事業だ」と取り組みを評価した。