アオサンゴの大群生確認 喜界島沖「琉球列島で最北端」 サンゴ礁科学研究所
2020年08月04日
地域
喜界島サンゴ礁科学研究所(喜界町、渡邊剛理事長)は3日、喜界島沖で大規模なアオサンゴの群生を確認したと発表した。同研究所は「琉球列島で確認された中では最北端に位置する大群生で、希少な存在」と強調。今後は地元ダイビング業者や自治体と協力して保全を進めるとしている。
アオサンゴは太平洋、インド洋に広く分布し、国内では屋久島が北限。沖縄・石垣島の白保で世界最大級の群生が確認されている。骨格内部の鮮やかな青色が特徴。国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類。
大規模な群生が見つかったのは、喜界町小野津の北東沖。2019年9月に同町のダイビングガイド依田純一さんらが発見し、同年10月に喜界島サンゴ礁科学研究所と世界自然保護基金(WWF)ジャパンが共同で生息範囲の調査を行った。
調査の結果、アオサンゴは水深6~20㍍の長さ230㍍、幅40㍍の範囲で確認され、群生している面積は6217平方㍍。表面は赤褐色で、棒状のものが多い。海底がサンゴで覆われている割合を示すサンゴ被度は20~90%。被度が高い海域では、アオサンゴが約9割を占める場所も確認された。
同研究所はアオサンゴの保全に向けて、継続的なモニタリングの必要性を指摘。地元ダイバーらと定期的な調査を行い、関係機関と協力して保全に取り組む方針。群生地の海域は潮流が非常に速く、事故につながる恐れがあるとして、見に行く場合は▽陸から泳いで近づかない▽海域に詳しい人と船で訪れる―ことを呼び掛けている。